ためしてガッテンで長年親しまれている「秘伝ホテルシェフ仕込みのカレーレシピ」と、その隠し味の魅力をご紹介します。今回の記事では、家庭で簡単にできるホテル風カレーの作り方や、料理をワンランク上げるためのテクニック、さらにシェフ直伝のルー作りにも迫っていきます。市販のカレールーをベースにひと手間加えるだけで、どこか上品でとろみのあるカレーに仕上がります。忙しい日常の中でも、特別な日のディナーやおもてなしにもぴったりのレシピです。これから詳しい工程と隠し味の解説を、見出しを使って分かりやすくお伝えいたします。
ためしてガッテン秘伝!ホテル風カレーの魅力
カレーの基本コンセプト
このカレーは、一般的な野菜がゴロゴロ入っている家庭的な味とは一線を画し、とろりとしたなめらかなテクスチャーが特徴です。市販のルーを使用するため、手軽に作れる上に、ひと工夫することでホテルで提供されるような高級感のある仕上がりになります。加える材料や手順を工夫することで、見た目はもちろん、口に入れたときの香りや旨味まで引き出すことが可能です。
家庭で簡単にプロの味を再現
ポイントは、まず野菜をしっかり炒め、あめ色に仕上げること。香り豊かなにんにくと唐辛子を加えることで、ベースとなる味に深みが出ます。また、ルーを加えるタイミングにも注意が必要です。火を止めた後、少し冷ましてから加えるとダマになりにくく、全体が均一に混ざり合い、見た目も美しいカレーに仕上がります。
材料と下準備
主な材料(5人分・5皿分の目安)
・玉ねぎ:300g
・にんじん:100g
・じゃがいも:1個
・にんにく:10g(スライスする)
・唐辛子:2本(種をとって使用)
・水:650ml
・バター:20g
・サラダ油:大さじ2
・さとう:小さじ1
・カレールー(市販品):2.5皿分(5皿分の半量)
・厚切り豚ロース肉(ポークソテー用):5枚
・塩・こしょう:適量
下準備のポイント
まず、にんにくは薄くスライスし、玉ねぎもなるべく薄くスライスしておきます。にんじんは斜め切りのいちょう切りにし、じゃがいもは一口大に切ります。また、唐辛子は辛味と風味を引き出すために、種を取り除いておくことが大切です。これらの下ごしらえが、料理全体の仕上がりやバランスに大きく影響します。
調理工程の詳細
1. 香りづけとあめ色玉ねぎの作り方
① フライパンを弱火にかけ、サラダ油と唐辛子を投入し、香りが立つまでじっくり炒めます。
② にんにくを加え、きつね色になるまで炒める。ここで焦がさないように注意しましょう。
③ 次に玉ねぎを加え、強火で7~10分ほど炒め、あめ色に仕上げます。
④ あめ色になったら一旦火を止め、フライパンに水を加えて、フライパンにくっついた旨味をしっかりこそげ落とします。
2. 野菜とスパイスのブレンド
⑤ 先ほどのフライパン内の「玉ねぎをこそげ落とした液」に、冷ました玉ねぎやにんじん、唐辛子(種を除いたもの)を加え、ハンディプロセッサーでなめらかになるまで混ぜ合わせます。
⑥ この混ぜ合わせたものは、独特のなめらかなテクスチャーと深い風味に変わり、カレー全体の核となる部分です。
3. 野菜とルーの調和
⑦ フライパンに戻したブレンドと、じゃがいもを加え、弱火で20分程じっくり煮込みます。
⑧ 煮込んだ後、野菜と唐辛子をザルでこすことによって、余計な固まりや粗い食感を取り除き、なめらかな状態に仕上げます。
⑨ ザルでこした液体を再びフライパンに戻し、市販のカレールー、バター、さとうと一緒に混ぜ合わせます。ルーは火を止めた後に加えるのがポイントで、焦げ付かずにとろみが出やすくなります。
⑩ 弱火で3~5分程度煮込み、とろみがついてきたら、先ほど取り除いておいたじゃがいもと唐辛子を戻し、全体を温めながら仕上げます。
4. ポークソテーの仕上げ
① 別のフライパンを用意し、まずは強火でフライパンを温めます。
② 厚切り豚ロース肉に塩コショウをふり、約15秒ほど両面を強火で焼いた後、中弱火にしてさらに1分焼きます。
③ 肉を裏返してフライパンにふたをし、1分30秒ほど焼き、しっかりと火を通します。
④ 豚肉を取り出し、まな板の上で3分ほど休ませ、余分な水分と肉汁が落ち着いた後、食べやすい大きさに切り分けます。
隠し味と味の調整ポイント
ためしてガッテン流カレーの隠し味
このレシピでは、基本の隠し味としてにんにく、バター、さとうを使用しています。これらの隠し味は、カレー全体の味を一層引き立て、口当たりをまろやかにします。しかし、調査でも示されているように、隠し味の取りすぎは逆にくどさを生んでしまう可能性もあります。
・にんにくはしっかり炒めることで、臭みを飛ばしながら風味を引き立てる。
・バターは最後に加えることで、豊かなコクをプラス。
・さとうは、全体の味が甘すぎる場合に使い、また隠し味としての役割を果たすが、入れすぎないよう注意が必要です。
カレーが持つ深い味わいにするための工夫
カレーは、一晩寝かせることで味が全体に馴染み、油滴が小さくなり、なめらかな口当たりに変化します。もし出来立てでは香りが足りないと感じた場合は、最後に水溶きのカレー粉を足すと、香りが回復し、全体のバランスが整います。また、失敗してしまった場合の味の調整法として、酸味、甘味、塩味、苦味、うま味それぞれに対応した方法もあります。
・酸味が強い場合は、ハチミツやチャツネなどの甘みを足す。
・甘すぎる場合は、レモン汁やワインで酸味を足す。
・塩辛い場合は、ウスターソースやトマトの旨味を加える。
・苦味が強い場合は、果物やキャラメルなどの甘味をプラスしてバランスを整える。
・うまみがくどい場合は、牛乳やワインを加えて全体を薄めるという対策がおすすめです。
シェフ直伝!究極のルー作り
シェフのルーとは
ホテルや高級レストランでおなじみの濃厚なルーを、家庭でも再現できる方法をご紹介します。市販のルーに頼らず、調理用の材料からコクと深みを追求したルー作りは、普段のカレーをワンランク上の逸品に変えてくれます。手間はかかりますが、料理好きな方へのおすすめのテクニックです。
シェフのルーの材料と作り方
【材料】
・小麦粉:500g
・カレー粉:225g
・ラード:500g
・玉ねぎ:400g
・しょうが:100g
・にんにく:150g
・ローリエ:5枚
・パセリの茎:1.5本
・タイム:大さじ1
・セージ:大さじ1
・ナツメグ(パウダー):小さじ1/2
【作り方】
① 大きな鍋にラードを入れて溶かし、細かく切った玉ねぎを加え、油でじっくりと揚げるように炒めます。揚げた玉ねぎは一度取り出し、油はこしておきます。
② 次に、しょうがとにんにくも同様に揚げ、野菜の旨味を引き出すために全体が黄金色になるまで炒めます。揚げた野菜は一度バットにまとめ、ローリエ、パセリの茎、タイム、セージ、ナツメグなどのスパイスを加え、風味を調整します。
③ その後、同じ油を使い、小麦粉とカレー粉を加え、しっかりと混ぜ合わせながら加熱します。ダマにならないよう、根気よく混ぜ続けます。
④ オーブンで1時間ほど加熱する方法がおすすめですが、ガスコンロの場合は2~3時間程度時間をかける必要があります。時間をかけることで、さらさらのルーに仕上がり、焦げ付きや生地のくずれを防ぎます。
⑤ 最後に、上記で炒めた野菜とスパイスを加えて混ぜ合わせると、濃厚で香り高いルーの完成です。これをベースに作るカレーは、深いコクと豊かな味わいを持ち、どんな具材とも相性抜群です。
実践!ためしてガッテン流カレーの組み立て
カレーとポークソテーの調和
作り上げたルーと野菜ブレンドに、先ほどのポークソテーのジューシーな肉を組み合わせることで、一皿のカレーが完成します。ポークソテーは、肉の旨味とカレーのスパイスが絶妙にマッチし、食卓に華やかな彩りを添えます。ごはんと一緒に盛り付けると、家庭でも手軽にホテル風の高級感を味わえる一品に仕上がります。
盛り付けと最終仕上げ
① 器に温かいごはんを盛り付け、上にカレーをたっぷりとかけます。
② その上に、カットしたポークソテーを並べ、さらに煮込んだじゃがいもも添えれば、見た目にも満足のいくプレートになります。
③ 最後に、好みでフレッシュなパセリやスライスした唐辛子をトッピングすると、香りと彩りが一層引き立ち、食欲をそそる仕上がりに。
パパにもできる!カレーを作るための調理ポイント
肉の臭みを消す工夫
カレー作りの基本として、肉の臭みを防ぐために、下ごしらえで豚肉にカレー粉をまぶし、しばらく寝かせる方法があります。また、炒める際に、あらかじめ香ばしく炒めたにんにくを加えることで、肉の臭いが和らぎ、全体的にまろやかな旨味が引き出されます。初めての方でも、シンプルな手順とちょっとした工夫で、プロの仕上がりを再現できる点が魅力です。
じゃがいもの選び方と調理法
じゃがいもは重さのあるものを選ぶと、でんぷん質が多く、カレーに深みを与える効果があります。ただし、でんぷん質が多すぎると煮崩れしやすいので、あらかじめ軽く炒めておくことで、形を保ちつつ味に厚みをもたらすことができます。調理中に加えるタイミングや加熱時間にも注意し、カレー全体のバランスを意識しましょう。
味のバランスを整えるための応用テクニック
一晩寝かせる効果
カレーは、作りたてよりも一晩寝かせることで、調味料が全体によく馴染み、油滴が細かくなってなめらかな舌触りになります。一晩寝かせることで、煮込み時間を長く取った場合と同様の効果が得られるため、時間に余裕がある場合はぜひ試してみてください。翌日になっても、香りがまろやかになり、一層深い味わいが感じられるはずです。
失敗時の調整法
味付けに失敗してしまった場合の調整方法も知っておくと安心です。
・酸っぱくなりすぎた場合は、ハチミツやチャツネのような甘みをプラス。
・逆に甘すぎた場合は、レモン汁やワインなどの酸味を加えてバランスをとります。
・塩辛いと感じた時は、ウスターソースやトマトの旨味を足し、しょっぱさを和らげます。
・苦味が出てしまった場合は、果物やキャラメルを加え、甘みで打ち消すのがおすすめです。
・うまみが強すぎる場合は、牛乳やワインなどを加え、全体の濃度を薄めることで、バランスを整えます。これらの応用テクニックは、個々の好みに合わせた味に仕上げる際に非常に役立ちます。
まとめ
今回ご紹介した「ためしてガッテン秘伝ホテルシェフ仕込みのカレーレシピ」は、シンプルな材料と工程でありながら、各工程のポイントや隠し味、そしてシェフ直伝のルー作りのテクニックを取り入れることで、家庭でも本格的なホテル風カレーを楽しめるレシピとなっています。
・まずは、にんにく、唐辛子、玉ねぎをじっくり炒めることで基礎となる風味を引き出し、
・ハンディプロセッサーやザルで丁寧にブレンド・こす工程を経ることで、なめらかなテクスチャーに仕上げる。
・さらに、市販ルーを賢く使いながら、余分な隠し味を加えすぎず、絶妙なバランスを保つことが、究極のカレー作りの鍵となります。
また、ポークソテーとの相性や、合わせるごはんの炊き方、そして一晩寝かせるという工夫を取り入れることで、どんなシーンでも喜ばれる一皿に仕上がるでしょう。忙しい日常の中でも、調理前の下ごしらえや味の調整を丁寧に行うことで、家庭の食卓に笑顔と満足感をもたらす逸品を完成させることができます。
ぜひ、今回のレシピを参考にして、あなたの家庭の台所で本格的なホテル風カレーに挑戦してみてください。調理する過程で、香りや味わいがどんどん変化していく様子は、料理の楽しさを改めて感じさせてくれるはずです。シェフ直伝のテクニックや、ちょっとした隠し味の使い方は、一度習得すれば、他の料理にも応用できる知識として大いに役立ちます。
最後に、今回ご紹介したレシピは、誰にでもできるシンプルな方法を追求しつつ、ひと工夫することで家庭でプロの味を再現できる点が魅力です。忙しい日々の中で、特別な日のディナーや家族との集まりに、ぜひこのカレーを取り入れて、味わい深い食体験を楽しんでいただければと思います。家庭で作るカレー作りのストーリーは、調理の過程そのものが学びとなり、次第に自分なりのアレンジを加えたオリジナルレシピへと発展していくことでしょう。
これからも、試行錯誤を楽しみながら、日々の食卓に笑顔と驚きを添える料理に挑戦してください。自分だけの「ためしてガッテン流カレー」を完成させるその日まで、ひとつひとつの工程を大切にしながら、丹念に調理を重ねていきましょう。