イエベさんのベージュ失敗あるある!似合わない3つの理由と本当に映えるベージュ選び

イエローベース(イエベ)の方にとって、ベージュは本来得意なカラーと言われています。しかし、「私、イエベ秋なのにベージュを合わせるとどうしてもくすんで見えてしまう…」とお悩みの方も少なくありません。実は、イエベでもベージュが似合わない原因がいくつか存在し、色選びを少し変えるだけで、顔色が明るく見え、大人の気品を演出できる可能性があります。本記事では、イエベさんがベージュで失敗してしまう3つの理由と、シーズンごとに本当に映えるベージュの選び方について詳しく解説します。この記事を通して、自分にぴったりのベージュカラーを見つけ、毎日のメイクやファッションに活かしてください。

目次

イエベでもベージュが似合わない3つの原因

イエベの方と言っても、全てのベージュが似合うとは限りません。原因として大きく分けられるのは以下の3点です。それぞれの原因を正しく理解し、自分に合った色味を選ぶことが大切です。

原因①:くすみが苦手なパターン

くすんだ色とは、グレーが混ざっているために鮮明さを欠いている色を指します。ベージュは元々オレンジとグレーを混ぜ合わせた中間色であるため、くすみが強く出やすい傾向があります。
・くすみが原因で顔全体が疲れた印象になってしまう
・フェイスラインや輪郭がぼんやりしてしまい、立体感が失われる

明るさやクリアさを重視するイエベさんの場合、くすんだベージュは肌本来の輝きを隠してしまうため、選ぶ色に注意が必要です。くすみが強いと感じる場合は、グレーよりもピンクやブルーのニュアンスが入った明るいベージュを意識しましょう。

原因②:白っぽさが苦手なパターン

白っぽいベージュは、明度が高く、全体的に柔らかく見える色合いです。というのも、黒っぽさが少なく明るすぎる一面があるため、特にダークトーンが似合うイエベさんには、逆に野暮ったく見えてしまうことがあります。
・肌の立体感がなくなり、ぼやけた印象に
・全体が淡くなってしまい、メリハリが出にくい

もし、普段から焦げ茶や濃紺など深みのある色が得意な場合は、白みの強いベージュは避け、やや濃い目のブラウンベージュや、グレーのニュアンスがある色を選ぶと、顔色を引き締める効果が期待できます。

原因③:黄みが強すぎるパターン

ベージュに含まれるオレンジ色成分は、黄色の要素を帯びているため、場合によっては黄みが強すぎる印象を与えてしまいます。特に、イエベの中にもブルベの要素を併せ持つ方は、黄色が強すぎると顔全体が黄ばんで見えてしまうことがあるのです。
・肌色に溶け込みすぎて、健康的な血色感が失われる
・肌が暗く、くすんだ印象を与えてしまう

黄みを抑えたベージュカラーを選ぶためには、グレーやピンクのニュアンスをプラスした色を選ぶことが効果的です。自分の1stカラー(最も似合う色)がイエベであっても、2ndカラーでブルベの要素がある場合は、バランスを考慮した色選びが重要になります。

シーズン別!イエベ・ブルベに似合うベージュの選び方

パーソナルカラー診断では、大きく分けて「イエベ春」「イエベ秋」「ブルベ夏」「ブルベ冬」の4つのシーズンがあります。それぞれに似合うベージュカラーは異なり、シーズンごとに特性に合わせた色を選ぶことで、より洗練された印象を与えることができます。

イエベ春に似合うベージュ:ライトベージュ

イエベ春さんは、クリアで鮮やかな色味が特徴です。ライトベージュは、白みが強く、クリーム色に近い明るい色味を持っているため、イエベ春の透明感と温かみを引き出します。
・あまり重くならず、穏やかで柔らかい印象
・パステルカラーとの相性も良く、華やかさをプラスしやすい

しかし、鮮やかな色が得意なため、あえて淡いベージュばかりに偏ると地味になりがちです。アクセントにカラフルなパステルや、ほんのりとしたツヤ感のあるアイテムを取り入れることで、全体のメリハリを保つことができます。

イエベ秋に似合うベージュ:ブラウンベージュ

イエベ秋さんは、落ち着いた色味と深みのある印象が特徴です。黄みが強めで、茶色っぽいニュアンスのあるブラウンベージュは、イエベ秋の大人の雰囲気と非常にマッチします。
・温かみがあり、上品な印象に仕上がる
・肌になじみすぎてぼんやりした印象になる危険もあるため、アクセントのある濃い色(ブラックや濃紺)でメリハリをつけると◎

イエベ秋さんは、深みのあるダークカラーがよく似合いますので、ブラウンベージュと合わせる際はコントラストを意識してコーディネートするのがポイントです。

ブルベ夏に似合うベージュ:ピンクベージュ

ブルベ夏さんは、柔らかく穏やかな印象のペール系カラーが得意です。黄みを抑えたピンクベージュは、上品で清楚な印象を演出し、ソフトな血色感を引き立てます。
・赤茶色の淡いニュアンスが、ブルベ夏の繊細な美しさと調和する
・他の青みが強いパステルカラーと合わせると、全体的な黄色味を抑え、バランスの良い仕上がりに

ブルベ夏さんがベージュをチョイスする際は、常に黄みを控えめにすることが大切。青みがかったパステルやクリアな色味との組み合わせで、自然な輝きを引き出しましょう。

ブルベ冬に似合うベージュ:グレージュ

ブルベ冬さんは、クールで都会的な印象を持っているため、ベージュにグレー寄りのニュアンスが入ったグレージュが最適です。
・黄みがほとんど感じられず、洗練された印象に仕上がる
・スタイリッシュな雰囲気を損なわず、上品な柔らかさも演出できる

ただしブルベ冬さんは、もともとクリアで鮮やかな色が得意なため、グレージュを取り入れる際は、コントラストを意識してブラックや原色をアクセントとして取り入れると、全体としてのバランスが整います。

ベージュを上手に取り入れるメイク&ファッションのコツ

ベージュはナチュラルで上品な印象を与える魅力的なカラーですが、似合わない色合いを選んでしまうと、顔全体がぼんやりしてしまったり、洗練さに欠ける印象になってしまうこともあります。ここでは、ベージュを上手に取り入れるためのメイクとファッションのコツを紹介します。

部分的に取り入れる

初めてベージュ系のアイテムに挑戦する場合、全体的にベージュでまとめるのではなく、リップやアイシャドウ、あるいは小物やボトムスなど、部分的に取り入れるのがおすすめです。
・全体をベージュで統一すると、すっぴん風や地味な印象になりがち
・部分的に取り入れることで、顔周りのバランスを崩さず、アクセントとして活用できる

例えば、普段使いのアイシャドウにベージュをプラスし、他のカラーは自分に似合う明るい色を選ぶことで、自然な立体感や血色感を保つことができます。

広め・濃いめに仕上げる

ベージュは肌なじみが良いため、淡い色味だとどうしても浮いた印象になりがちです。そこで、少し広めかつ濃いめに取り入れる工夫をしましょう。
・リップの場合は、輪郭から1~2mmほどはみ出すように塗る
・アイシャドウやチークは、普段より2割程濃いめに入れることでメリハリが生まれる

広めに仕上げることで、顔全体にしっかりとした陰影ができ、ナチュラルながらも立体感のある仕上がりに。特に、頬やリップにしっかりとした色付けを行うことで、ベージュによる寝ぼけた印象を防ぎ、健康的な血色感をキープすることができます。

ラメやツヤをプラスして華やかに

ベージュを用いたメイクが地味になりすぎないように、ラメやツヤ感のあるアイテムを取り入れるのも効果的です。
・アイシャドウやハイライトに微細なラメやパール入りのものを選ぶと、光を受けて自然な輝きが出る
・リップはシアーやツヤタイプを選ぶことで、べたつかずふんわりとしたグラデーションが表現できる

これらのツールを上手に活用することで、ベージュを使用したメイクでも華やかさと格好良さを兼ね備え、大人の女性らしい洗練された印象を引き出すことが可能です。

ベージュリップで魅せる!注目のアイテム紹介

ベージュリップは、顔全体の印象を左右する重要なアイテム。ここでは、イエベ・ブルベ問わずに使える、実際に人気のあるベージュリップを3種類ご紹介します。これらのアイテムは、肌なじみの良さと保湿効果、そして使いやすい発色で評価されています。

アイテム名 特徴 おすすめポイント
リンメル オイルティントリップ 009 ほうじ茶プリンをイメージした淡いピンクベージュ。6種の植物オイル配合でツヤ感が魅力 イエベ春の透明感を引き出し、ナチュラルながら上品な仕上がり
エテュセ リップエディション 04 アンバーベージュ 落ち着いたシックなベージュ。ブルベ・イエベ問わず自然になじむ血色感と発色が特徴 マスクを外しても綺麗な発色が続き、大人の落ち着いた印象を演出
アディクション ザ マット リップ リキッド 002 カッパー チェリーウッド 優しいピンクベージュで、ロングラスティング効果とマット仕上げ。オーガニック成分配合 イエベ肌に優しく、マットなのに上品なツヤ感が出せる。マスクにもくっつきにくい

これらのリップは、印象に左右されがちなベージュのデメリットを克服するために、使い勝手の良さと自然な発色を兼ね備えています。自分のパーソナルカラーに合わせたアイテム選びの参考にしてみてください。

まとめ:自分にぴったりのベージュで上品な大人美を手に入れよう

ベージュは一見、シンプルで合わせやすいカラーですが、実際に自分に似合うかどうかは、色味や質感、さらには肌のトーンとのバランスに大きく依存します。イエベさんでも、くすみ、白っぽさ、そして強すぎる黄みといった原因で思うように馴染まないケースが存在します。しかし、色選びのポイントを正しく把握し、シーズンごとに適したベージュカラーを取り入れることで、顔全体が明るく引き締まり、上品で洗練された印象を与えることができます。

・くすみが原因の場合は、グレー色味の少ないピンクやブルーのニュアンスを持ったベージュを選ぶ
・白っぽさが問題の場合は、ダークトーンのアイテムでアクセントを付け、全体のバランスを整える
・黄みが強すぎる場合は、グレーやピンクの要素が入ったベージュで調整する

また、メイクやファッションにおいては、部分的にベージュを取り入れる、普段より濃く広めに仕上げる、さらにはラメやツヤをプラスして華やかさを出すなどの工夫が大切です。今回ご紹介したベージュリップなど、アイテム選びの参考にしていただければ、あなたらしい美しさをより一層引き出すことができるでしょう。

最終的には、パーソナルカラー診断を通じて1stカラーと2ndカラーを正確に把握し、自分の肌質や雰囲気にぴったりのベージュを見つけることが成功の鍵となります。失敗を恐れず、いろいろと試してみながら、自分だけの上品なベージュスタイルを確立し、気品溢れる大人の魅力を手に入れましょう!

以上のポイントを参考に、あなたも自信を持ってベージュを取り入れ、毎日のメイクやファッションをアップデートしてください。自分だけの美しさを引き出すための一歩として、正しい知識とテクニックを活かすことで、周囲に差をつける上品なスタイルが完成するはずです。

新宿で叶える理想のボディライン - ブルーム 新宿西口店

新宿駅徒歩3分、20年の実績を誇る「ブルーム 新宿西口店」。
最新の痩身技術と熟練スタッフがあなたの美を追求します。

  • 世界最先端の痩身機器完備
  • 18万件以上の施術実績
  • 全室完全個室でプライバシー保護
  • 多彩なメニューで様々なニーズに対応

新規限定オファー

【新規限定】エンダモロジーアライアンス3回 ¥9,900

【日本初】ワンダーシェイプ体験 ¥7,700


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新宿駅徒歩3分の好立地にあるブルーム新宿西口店。18万件以上の症例数を誇る痩身エステサロンで、最新のエンダモロジーやキャビテーションなど、業界最高峰の痩身マシンを完備。全室個室で快適な空間を提供し、経験豊富なスタッフが一人ひとりに合わせた施術を行います。初回限定のお得なキャンペーンも実施中。理想のボディラインづくりを目指すなら、ぜひブルームへ。

目次